お知らせ

【健康寿命を延ばす】呼吸と健康の関係性~当院の施術との連携~

「あなたは一日どれくらいの回数呼吸をしていますか?」
「呼吸が浅いと感じることがありますか?」

皆様が当たり前にしている呼吸。
その呼吸を変えるだけでお身体が変わるかもしれません。
今日はそんな呼吸について解説していき、当院でのサポートもお伝えしていきます。

呼吸とは?

呼吸のメカニズム

呼吸は生命活動を支える重要な働きで、「外呼吸」と「内呼吸」の2つの過程に分けられます。

外呼吸(肺呼吸)

外呼吸は、体外と体内で酸素と二酸化炭素を交換する過程を指します。

  • 吸気(息を吸う)
     空気中の酸素を肺に取り込みます。このとき、横隔膜が収縮して下がり、胸郭が広がることで陰圧になり肺に空気が流れ込みます。
  • ガス交換
     肺の内部にある肺胞で、酸素が血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンと結びつき、二酸化炭素が肺胞へ放出されます。これが血液を介して全身へ酸素を供給する第一歩となります。
  • 呼気(息を吐く)
     二酸化炭素を含む空気を体外に排出します。
    このとき、横隔膜が弛緩し、胸郭が元に戻ることで肺が収縮し、空気を押し出します。
内呼吸(細胞呼吸)

内呼吸は、血液から供給された酸素を細胞が利用し、エネルギーを作り出す過程を指します。

  • 酸素の利用
     血液によって運ばれた酸素が、細胞内に取り込まれます。
  • エネルギー産生
     細胞内のミトコンドリアで、酸素と栄養素(主にグルコース)が反応し、ATP(アデノシン三リン酸)というエネルギー源が生成されます。
    このエネルギーは筋肉の動きや体温維持など、あらゆる生命活動に使われます。
  • 副産物の生成
     この反応の過程で発生した二酸化炭素と水が、細胞外へ排出されます。
    二酸化炭素は血液を通じて再び肺へ運ばれ、外呼吸によって排出されます。

外呼吸で取り込まれた酸素は、内呼吸でエネルギーを作り出し、生命活動を支える役割を果たします。
この2つの呼吸過程が連携し、体のすべての細胞が必要な酸素を得て、不要な二酸化炭素を排出する仕組みが成り立っています。

呼吸の種類

1. 胸式呼吸

胸部を中心に行われる浅い呼吸です。

特徴

  • 主に肋間筋(肋骨を動かす筋肉)が使われる。
  • 胸が上下に動き、吸気量は比較的少なめ。
  • 緊張やストレスを感じているときに自然に多くなる傾向がある。
  • 女性の方が胸式呼吸が多いと言われている。

利点

  • 素早く空気を取り込むことができるため、運動時や緊急時に適している。
  • 呼吸が浅い分、体を動かしながら呼吸しやすい。

注意点

  • 呼吸が浅いため、酸素の取り込み量が少なく、慢性的に胸式呼吸だけを行うと疲労やストレスが溜まりやすい。肩こりの原因となることも。
2. 腹式呼吸

横隔膜を使った深い呼吸で、リラックス効果が高いのが特徴です。

特徴

  • 横隔膜が上下に動き、腹部が膨らんだり縮んだりする。
  • 深い呼吸が可能で、酸素の取り込み量が多い。
  • 睡眠時やリラックスしているときに自然に多くなる呼吸法。

利点

  • 副交感神経が優位になり、リラックス効果が高い。
  • 自律神経の調整に役立つ。
  • 血流や代謝が向上し、疲労回復を促進する。

注意点

  • 意識して行わないと普段はあまり使われない場合が多い。

胸式呼吸と腹式呼吸の違い

項目胸式呼吸腹式呼吸
使う筋肉肋間筋横隔膜
呼吸の深さ浅い深い
主な目的素早く空気を取り込むリラックス・酸素供給を高める
体の動き胸が上下に動く腹部が膨らんだり縮んだりする
効果運動時や緊急時に有効リラクゼーションや疲労回復

どちらの呼吸も状況に応じて使い分けることで、心身のバランスを保つことができます。
特に腹式呼吸は日常生活に取り入れるとリラックス効果が得られるため、ストレスの多い方におすすめです。

2. 呼吸が及ぼす体への影響

酸素供給とエネルギー生成

呼吸によって取り込まれた酸素は、血液を通じて全身に運ばれ、細胞でエネルギー(ATP)を生成するために使われます。

  • 酸素不足: 酸素不足により、だるさや疲労感、体力低下を引き起こす可能性があります。
  • 効果的な呼吸: エネルギーの生産がスムーズに行われ、疲労回復や集中力の向上に寄与します。

自律神経の調整

呼吸は自律神経(交感神経と副交感神経)に直接作用します。

  • 深い呼吸(腹式呼吸): 副交感神経を刺激し、リラックス効果やストレス軽減、心拍数の安定に役立ちます。
  • 浅い呼吸(胸式呼吸): 緊張やストレス時に多く見られ、交感神経を活性化させるため、心拍数の増加や血圧上昇を招きやすいです。

血流と代謝の向上

呼吸が深く正しいリズムで行われると、体内に十分な酸素が供給され、血流が促進されます。

  • 血行促進: 全身に栄養と酸素が行き渡り、代謝を活発にします。
  • デトックス効果: 二酸化炭素や老廃物の排出をスムーズに行います。

姿勢と筋肉のバランス

腹式呼吸は、横隔膜や肋間筋、腹筋といった呼吸筋群を動かすため、姿勢や体の安定性に影響を与えます。
体幹の安定にもつながるのでスポーツなどの運動をされている方は意識できるようにしたい呼吸です。

  • 深い呼吸: 姿勢を整え、体幹の筋力をサポートします。
  • 浅い呼吸: 姿勢が崩れやすくなり、首や肩の筋肉に負担がかかる原因になります。

消化や内臓機能への影響

腹式呼吸は横隔膜を動かすことで内臓を軽くマッサージする効果があります。

  • 消化促進: 腸の動きが活発になり、便秘の改善が期待できます。
  • 内臓機能の活性化: 肝臓や腎臓の働きをサポートし、デトックス効果を高めます。

呼吸は単なる生命維持の機能にとどまらず、身体のエネルギー代謝、神経の調整、姿勢改善、メンタルヘルス、内臓機能の活性化など、多方面に影響を及ぼします。日常的に深くゆっくりとした呼吸を意識することで、健康やパフォーマンスを向上させることができます。

呼吸に関わる筋肉

呼吸は、複数の筋肉が連動して行う重要な生理的な活動です。
吸気(息を吸う)と呼気(息を吐く)に関わる筋肉は、それぞれ異なる役割を果たしています。


1. 主呼吸筋(安静時呼吸に関わる筋肉)

主に自然な呼吸(安静時の呼吸)で働く筋肉です。

  • 横隔膜
    • 呼吸の約70%を担う主要な筋肉。
    • 吸気時には収縮して下がり、胸腔を広げて肺に空気を取り込みます。
    • 呼気時には弛緩して上がり、肺の空気を押し出します。
  • 肋間筋
    • 外肋間筋: 吸気時に肋骨を引き上げ、胸腔を拡大する。
    • 内肋間筋: 呼気時に肋骨を下げ、胸腔を縮小する(主に努力呼気時に活躍)。

2. 呼吸補助筋(強制呼吸や運動時に関わる筋肉)

呼吸が深くなると、主呼吸筋だけではなく補助的な筋肉が動員されます。

  • 吸気時の補助筋
    • 胸鎖乳突筋: 頸部にある筋肉で、吸気時に胸骨を持ち上げ胸腔を拡大する。
    • 斜角筋群(前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋): 第1・第2肋骨を引き上げ、吸気を助ける。
    • 大胸筋、小胸筋: 上肢を安定させることで胸郭を拡張する。
  • 呼気時の補助筋(努力呼気時)
    • 腹直筋、腹斜筋、腹横筋(腹筋群): 横隔膜を押し上げ、肺を圧迫して空気を押し出す。
    • 広背筋: 努力呼気時に胸郭を収縮させる。

3. 呼吸に間接的に関わる筋肉

これらの筋肉は直接呼吸を行うわけではありませんが、姿勢や胸郭の安定に寄与します。
安定することによってスムーズな呼吸ができます。

  • 脊柱起立筋: 背中の筋肉で、胸郭を安定させて呼吸をスムーズにする。
  • 骨盤底筋群: 横隔膜と連動して働き、呼吸の動きをサポートします。
  • 僧帽筋: 呼吸補助筋として首や肩周りを安定させる。

呼吸筋の役割と鍛えるメリット

  • 役割: 酸素を効率的に取り込み、二酸化炭素を排出する。運動時やストレス時に重要な働きを担う。
  • 鍛えるメリット: 呼吸筋を鍛えることで、呼吸効率が向上し、疲労感が軽減され、姿勢改善や運動能力の向上も期待できます。

腹式呼吸や胸式呼吸を意識して行うエクササイズで、これらの筋肉を強化することが健康維持につながります。

4.呼吸が浅くなる原因

呼吸が浅くなるのは、生活習慣や身体的・精神的な要因が影響しています。以下は主な原因です。


1. 姿勢の悪化

  • 猫背や前かがみの姿勢が胸郭を圧迫し、横隔膜の動きを制限します。
  • 長時間のデスクワークやスマホ使用が典型的な原因です。

改善策: 姿勢矯正やストレッチを取り入れる。


2. ストレスや緊張

  • ストレスがかかると交感神経が優位になり、胸式呼吸が多くなります。
  • この状態では浅く速い呼吸が続き、リラックスできなくなります。

改善策: 腹式呼吸や深呼吸を意識して行う。


3. 運動不足

  • 呼吸筋(横隔膜や肋間筋など)が弱くなると、肺を十分に広げることができません。
  • 全身の血行が悪くなり、呼吸の質も低下します。

改善策: 軽い有酸素運動や呼吸筋トレーニングを行う。


4. 呼吸のクセ

  • 長期間の浅い呼吸が習慣化すると、それが「普通」となり深い呼吸がしにくくなります。
  • 特にストレス社会で多く見られる傾向です。

改善策: 意識的に深い呼吸を取り入れ、正しい呼吸法を学ぶ。


5. 慢性的な疲労

  • 疲労が蓄積すると体の緊張が抜けず、浅い呼吸が続く。
  • 特に過労や睡眠不足が原因となります。

改善策: 睡眠の質を向上させ、リラクゼーションを心がける。


6. 肺や気道の問題

  • 気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)など、呼吸器疾患がある場合。
  • 呼吸の通り道が狭くなることで深い呼吸がしにくくなります。

改善策: 医療機関で適切な治療を受ける。


7. 筋力低下

  • 横隔膜や肋間筋などの呼吸筋が弱くなることで、肺を十分に膨らませることができません。
  • 高齢者や病後のリハビリ時に多い。

改善策: 呼吸筋を鍛えるエクササイズを行う。


8. 外的要因

  • タイトな服装やベルトで腹部を締め付けると、横隔膜の動きが制限されます。
  • 空気が悪い環境(大気汚染や喫煙)も呼吸を浅くする原因となります。

改善策: 締め付けの少ない服装を選び、空気の良い場所で過ごす。


当院での呼吸改善に対する施術

呼吸が浅くなる原因は、姿勢の乱れやストレス、筋力低下など多岐にわたります。当院では、呼吸機能を改善し、体のバランスを整える施術を提供しています。


1. 骨格矯正

胸郭や背骨の歪みを整え、横隔膜や肋間筋が動きやすい環境を作ります。

  • 背骨や肋骨の動きをスムーズにし、深い呼吸を促進します。
  • 姿勢改善を通じて胸腔が広がりやすくなり、酸素を効率的に取り込めます。

2. 筋肉へのアプローチ

呼吸に関わる筋肉(横隔膜、肋間筋、腹筋群など)の緊張を緩め、柔軟性を向上させます。

  • もみほぐし: 呼吸補助筋の緊張を解消し、深い呼吸がしやすくなります。
  • ラジオ波施術: 筋肉を温めて血流を促進し、呼吸筋の動きを活性化させます。

3. 温活

体を温めることで副交感神経を優位にし、リラックスした状態で深い呼吸を促します。

  • 呼吸が浅くなる一因であるストレスを和らげます。

4. 姿勢指導とセルフケアサポート

施術後の効果を持続させるため、正しい姿勢や呼吸法をお伝えします。

  • 腹式呼吸のトレーニング: 横隔膜をしっかり動かす練習で、自然に深い呼吸ができるようにサポートします。
  • ストレッチ指導: 胸郭や背中の柔軟性を高める簡単なストレッチをお教えします。

5. 個別に合わせた施術プラン

呼吸改善に必要な施術内容は、一人ひとり異なります。カウンセリングで詳しくお悩みをお聞きし、最適なプランをご提案いたします。


深い呼吸は体全体の健康に直結します。呼吸のしやすさを取り戻し、日常生活をより快適にするお手伝いをいたします。お気軽にご相談ください!

まとめ

吸は私たちの生命を支える基本的な活動でありながら、日常生活の中でその重要性を見過ごしがちです。
胸式呼吸と腹式呼吸の違いや、呼吸に関わる筋肉、浅い呼吸の原因とその影響について理解することで、
健康的な呼吸の大切さが見えてきます。また、呼吸を整えることで、ストレス軽減や姿勢改善、
全身のリラックス効果が得られるため、日々の生活の質を向上させることが可能です。


呼吸は、心と体をつなぐ架け橋です。呼吸が整うことで、体の調子だけでなく心のバランスも良くなり、
日常生活がより快適になります。当院では、呼吸機能を改善するための骨格矯正や筋肉ケアを提供し、
あなたの健康を根本からサポートします。
ぜひ一緒に、深く豊かな呼吸を取り戻し、健やかな毎日を手に入れましょう!