肘は日常のあらゆる動作に重要な役割を果たしています。パソコン作業やスポーツ、重いものを持つ作業などで使われる頻度が高い関節であるため、不調が生じると生活に大きな影響を及ぼします。ここでは、肘の解剖学的構造、よく見られる疾患、主な症状、原因と引き起こす影響、予防法やケアについて詳しく解説していきます。
肘の解剖学的構造
肘関節は、主に上腕骨、橈骨、尺骨の3つの骨で構成されています。これらの骨は、複雑に連携しながら、肘の屈伸や回旋を可能にする構造となっています。肘は、いくつかの関節と靭帯、筋肉によって安定し、様々な動作をサポートします。
骨の構造
- 上腕骨
上腕骨は、肩から肘まで伸びる骨で、肘関節の主要な構成要素のひとつです。上腕骨の下端(肘の関節部分)は、橈骨と尺骨と接続し、屈伸運動を可能にします。 - 橈骨
橈骨は、前腕の親指側に位置する骨で、回旋運動(前腕の回内・回外)に関与します。橈骨頭が上腕骨と連結し、回旋時に滑らかに動きます。 - 尺骨
尺骨は小指側に位置する前腕の骨で、肘の屈伸運動の安定に重要な役割を果たします。尺骨の上端にある肘頭は、肘関節の突起部にあり、上腕骨と連結しています。
関節
肘関節は、以下の3つの小関節によって構成されています。
- 腕尺関節(上腕骨と尺骨による関節)
肘の屈伸を可能にする関節で、主に肘の曲げ伸ばしに関与します。 - 腕橈関節(上腕骨と橈骨による関節)
前腕の回内・回外(手のひらを上下にする動き)に関わる関節で、回旋運動の中心です。 - 上橈尺関節(橈骨と尺骨による関節)
前腕の回旋運動をサポートします。
靭帯
肘の安定性を保つために、いくつかの靭帯が肘関節を支えています。
- 内側側副靭帯
尺骨側に位置し、肘の内側を安定させます。投球動作などの負荷がかかる際にも重要です。 - 外側側副靭帯
橈骨側にあり、肘の外側の安定性を確保します。肘を曲げたときの横方向の動きを防止します。 - 輪状靭帯
橈骨頭を固定し、橈骨が回転する際の安定性を保ちます。
筋肉
肘の運動には多くの筋肉が関与しています。主な筋肉として以下のものがあります。
- 上腕二頭筋
主に肘を屈曲する役割を持ち、重いものを持つ際にも働きます。 - 上腕三頭筋
肘を伸ばすための筋肉で、腕の裏側に位置しています。 - 腕橈骨筋
前腕の回旋や肘の屈曲をサポートする筋肉です。 - 前腕屈筋群と伸筋群
前腕の回内・回外運動をサポートし、手や指を操作するための筋肉群です。
神経
肘関節には、いくつかの主要な神経が走行しており、肘から手にかけての感覚と運動を支配しています。
- 尺骨神経
小指側を走行し、肘の内側を通ります。肘をぶつけたときにしびれる「ビリッとした痛み」は尺骨神経が原因です。 - 正中神経
前腕の中央を走り、手のひら側の感覚や運動を司ります。 - 橈骨神経
前腕と手の親指側を支配し、特に手首を反らす運動に関わります。
よく見られる肘の疾患
肘は、様々な動きに関わる関節であるため、日常的な動作やスポーツ、長時間の作業などによって負担がかかりやすく、多くの疾患が発生しやすい部位です。いくつか紹介します。
テニス肘(外側上顆炎)
概要
テニス肘は、肘の外側にある筋肉や腱が炎症を起こすことにより、痛みを伴う疾患です。 特に手首を反らす筋肉が繰り返し使われることで発症しやすく、手首や肘の使い過ぎによって負担が瞬間されると、炎症が発生します。
原因
- テニス、バドミントン、ゴルフなどのスポーツ
- デスクワークや重い物を持つ繰り返し動作
- 前腕の過度の負荷
症状
肘の外側の痛み、前腕や手首の痛み、力を入れる動作での痛み
ゴルフ肘(内側上顆炎)
概要
ゴルフ肘は、肘の内側に炎症が起きる疾患で、手首を曲げる動きを繰り返すや強い負荷が原因で発症します。 主に、手首や肘の内側を多く使用するスポーツや動作で発生しやすいです。
原因
- ゴルフ、野球、重量挙げなどのスポーツ
- 重いものを持つ繰り返し動作
- 手首を内側に曲げる頻繁な動作
症状
肘の内側の痛み、指先や手首まで響く痛み、握力の低下
肘管症候群
肘部管症候群は、肘を通る尺骨神経が圧迫されてしまう疾患です。小指薬指にしびれや痛みが出ることが多く、肘
の曲げ伸ばしで症状が悪くなります。
原因
- 肘の延長の曲げ伸ばし
- 肘の外傷や骨折
- 筋肉や靭帯による神経の圧迫
症状
小指・薬指のしびれ、手の筋力低下、肘を曲げるとひどく痛む
変形性肘関節症
概要
変形性肘関節症は、肘関節の軟骨が徐々にすり減っていく疾患です。
原因
- 加齢に伴う関節の摩耗
- 肘の使い過ぎ
- 以前の肘のケガや骨折
肘の痛み
、可動域の制限、動くと鳴る、腫れやこわばり
肘関節滑液包炎
概要
肘関節滑液包炎は、肘の滑液包(関節や骨と皮膚の間にある液体の入った袋)が炎症を起こす、腫れる疾患です。外部からの圧力やケガ、感染症などが原因ですで、滑液包に過剰な液体が大量に起きます。
原因
- 肘を打撲したり圧力をかける
- 関節リウマチや痛風
- 感染症
症状
肘の腫れ、熱感、痛み、近くにくさ
肘関節の骨折や脱臼
概要
肘の骨折や脱臼は、転倒やスポーツ中の外傷などにより肘の骨が折れたり、関節がズレることで発生します。や可動域の制限が生じます。
原因
- 転倒や外傷
- 強い力がかかってきたとき
症状
強い痛み、腫れ、変形、可動域の制限
肘の不調による主な症状
肘の不調から現れる主な症状には、痛みやしびれ、可動域の制限、腫れなどがあります。以下、代表的な症状について詳しく説明します。
1.肘の痛み
肘の不調で最もよく見られる症状です。 痛みは肘の内側や外側、関節全体など場所によって異なります、原因や疾患によって痛みの強さや感じの方が変わります。例えば、テニス肘の場合は肘の外側、ゴルフ肘の場合は内側に痛みが集中します。
2.しびれ
肘に不調があると、手や指しびれが起こることがあります。 特に「肘管症候群」では小指や薬指しびれが現れ、神経の圧迫が原因で生じることが多いです。手や指の感覚が鈍くなり、日常生活に支障をきたす場合もあります。
3.可動域の制限
肘の疾患や炎症によって、肘を完全に伸ばしたり曲げたりすることが不正になることがあります。変形性肘関節症や骨折・脱臼後の後遺症として、可動域が制限されるケースが多いです。そうすると痛みが伴います、自由に動けなくなります。
4.腫れ
滑液包炎や骨折などの場合、肘の周囲が腫れたり、熱もったりすることがあります。 腫れは炎症反応の一種であり、痛みを伴うことも多いです。曲げ伸ばしが困難になる場合がございます。
5.力の低下
肘の不調が進行すると、腕全体の力が弱いことがあります。 これは、肘や前腕に力を入れたり痛みが出たり、筋力が低下するためです。 、物を上げたりあるいは上昇したり動作に支障をきたします。
6.関節のこわばりや異音
肘の関節がこわばってスムーズに動かせない、動くと「ゴリゴリ」「パキパキ」など異様に鳴ることがあります。変形性肘関節症などで見られる症状で、関節の摩耗や損傷が原因です。
肘の不調の原因
肘の不調の原因には、使い過ぎや怪我、加齢による変化、筋肉・神経への負担などが関係しています。以下に代表的な原因を挙げて説明します。
1.使い過ぎ(オーバーユース)
肘の不調で多く見られるが、同じ動作を繰り返すことによる「使い過ぎ」です。
例えば、テニスやゴルフなどのスポーツ、または重いものを持ち上げる作業が多い仕事では、
特定の筋肉や腱が集中します負担を受けて、肘の痛みが起きやすくなります。
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)やゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)は、使い過ぎによって炎症が起きる
代表的な症状です。
2.筋肉のアンバランス
肘周辺の筋肉や腱が強すぎたり弱すぎたりすると、肘関節に不均衡な負担がかかりやすくなります。
このバランスの崩れは、肘にかかる力を偏らせるため、関節や腱、靭帯に過剰になりますな負荷を与え、
痛みや炎症を招きます。
3.加齢や関節の変形
年齢を重ね、関節や軟骨が自然とすり減り、肘の変形性関節症が考えられます。
この異常性は、関節の可動域の制限や痛み、腫れの原因になりやすく、炎症が慢性的に起きるので
日常生活にも支障をきたすことが多いです。
4.神経の圧迫
肘周辺には尺骨神経(肘部管症候群などの原因となる)が続いており、圧迫や摩擦により
しびれや痛みが起きます。肘を曲げる姿勢が続くことで神経が圧迫されやすくなります。
5.怪我や外傷
肘の骨折、脱臼、打撲などの怪我も、不調の直接的な原因です。
これらは一度回復しても、関節の構造や軟骨にダメージを残すことがあり、その後に慢性的な痛みや機能障害起こす可能性があります。特に成長期のスポーツ活動や、仕事での無理な姿勢が影響しやすいです。
6.冷えや血行不良
寒い季節や体が冷えると血行が進むようになり、筋肉や腱の柔軟性が低下して肘に痛みを感じやすくなります。 血行不良は疲労物質の排出や酸素供給の不足に加えて、しびれ、こわばりを感じることもあります。
肘の不調が引き起こす影響
肘の不調は、腕全体の機能や日常生活に大きな影響を与え、生活の質を下げることにつながります。以下に、肘の不調が一応代表的な影響を挙げて説明します。
1.日常生活の制限
肘に痛みや不具合があると、日常的な動作に問題をきたします。例えば、ものを持ち上げる、ひねる、持ち歩く、書く、スマートフォンを使うような基本的な動作が多い方などで、それによって痛みや不快感が伴うことで集中力や作業効率が低下します。慢性化すると、生活の質全体が低下し、ストレスも増えていきます。
2.腕全体への影響
肘の不調は、周辺の筋肉や関節への負担を考慮して、前腕や手首、肩などにも影響が及びます。
肘をかばうように腕の他の部分を無意識に使うことで、肩こりや手首の痛みが起こることが多く
、場合によってはこれらの部位にまで炎症や不調が広がります。
3.握力や指の動きの低下
肘の不調が進行すると、握力が低下し、指の細かい動作が騒ぐ場合があります。
これは特に尺骨神経の圧迫が原因で、しびれや痛みを伴うことが多く、細かい作業や長時間の作業仕事や
趣味でのパフォーマンスが低下する原因ともなります。
4.姿勢の悪化
肘の痛みや不調により無意識に体をかばう姿勢をとることで、姿勢が悪化する場合があります。
これにより、背中や腰への負荷が増加し、肩こりや背中の痛み、腰痛の原因となるます。
姿勢の悪化は全身のバランスに影響を与え、他の箇所にも連鎖的に不調をきたす可能性があります。
5.睡眠の質の低下
肘の痛みやしびれは、特に夜間や就寝中に悪化することがあります。痛みによって頻繁に目が覚めたり、寝返りが打ちにくくなったりすると、睡眠の質が低下し、疲労の増加を招きます。
慢性的な睡眠不足は、心身の健康全体に悪影響を与え、一日中の活動や集中力にも影響がでます。
6.ストレス
肘の不調がなんとなく続くと、日常生活や仕事での制限が増えるため、ストレスやイライラを考えることが多いです。感覚を悪くされることになることもあります。これにより、全体的なメンタルヘルスの低下が見られる場合があります。
当院での肘周りの施術
肘の痛みや可動域の制限は、テニス肘やゴルフ肘などの反復動作や加齢による影響、姿勢の偏りなど様々な原因でございます。では、以下のアプローチで肘周辺の症状改善を目指します。
- 筋膜リリースともみほぐし
筋肉筋膜の緊張や並行、炎症を緩和する施術です。肘周囲の血行促進を早め、自然治癒力を高めていきます。 - 骨格矯正
手首や肩の骨格が影響し、肘に負担がかかっている場合に骨格矯正を行います。姿勢を整え、全身のバランスを改善することで、肘への負担が軽減されます。 - ラジオ波温熱療法
温熱を利用したラジオ波療法は、深部の血流を改善し、回復を早めます。炎症や慢性的なものがある方に特におすすめの施術で、即効性と持続力のある効果が期待できます。 - 運動療法・ストレッチ指導
肘を使う特定の動作が原因となることも多いため、日常生活に役立つストレッチや運動法をアドバイスします。これにより、肘の再発予防や柔軟性の維持に効果的です。
肘周辺の施術により、痛みの軽減だけでなく、腕全体のバランス改善、生活動作の改善も図ります。
肘の健康を保つためには、日々のケアが重要です。
痛みや違和感が続く場合は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。