捻挫とは?
捻挫とは、関節に強い力がかかり、靭帯が伸びたり、部分的に断裂したりする状態を指します。主に足首や手首などがよく捻挫を起こしやすく、スポーツや日常生活の中での転倒、無理な動作が原因となることが多いです。
捻挫の初期症状には、腫れ、痛み、可動域の制限が見られます。

打撲とは?
打撲とは、外部からの衝撃により筋肉や皮膚、骨の周りにダメージが加わることを指します。青あざや腫れ、痛みが一般的な症状であり、深刻な場合には内部に血腫ができることもあります。
打撲は、転倒や衝突などで発生しやすく、日常的に起こりうる外傷です。

捻挫・打撲の原因
▶ 捻挫の主な原因(関節をひねる・無理な力が加わる)
- 転倒や踏み外し
- 階段や段差で足を滑らせる
- 段差で足首をひねる
- スポーツ中の動作
- ジャンプの着地時にバランスを崩す
- 急な方向転換やストップ動作
- 無理な力が関節にかかる
- 重い荷物を持ち上げる際の負荷
- 突然の衝撃や接触(例:ラグビーやサッカーなどのコンタクトスポーツ)
- 筋力や柔軟性の低下
- 運動不足による関節の支えが弱くなる
- 加齢による筋力低下や可動域の狭まり
▶ 打撲の主な原因(衝撃による筋肉・血管の損傷)
- 転倒や衝突
- 机や壁、地面などにぶつかる
- 自転車やバイクの転倒
- スポーツ時の接触プレー
- ボールや相手選手との衝突
- 転倒時に膝や肘を強く打つ
- 日常生活での事故
- ドアや家具の角にぶつける
- 物を落として足の上に当たる
- 作業中のケガ
- 工事現場などで物が当たる
- 重い荷物を運んでいて身体をぶつける
捻挫や打撲は日常のささいな動作でも起こり得るため、注意を払うことが予防の第一歩です!
捻挫・打撲の症状
▶ 捻挫の症状(関節をひねったり、無理に動かした際の靭帯損傷)
- 腫れ(炎症):関節周囲が腫れる
- 痛み:動かしたり、体重をかけると痛む
- 内出血(皮下出血・青あざ):損傷した血管からの出血によるアザ
- 関節の不安定感:ぐらつく、支えにくい感覚
- 熱感:炎症による熱を感じることがある
▶ 打撲の症状(外部からの衝撃で筋肉や血管が損傷する)
- 皮膚の変色(内出血・青あざ):血管が傷つき、赤→青→紫→黄色と変化
- 腫れ(むくみ):患部が腫れることがある
- 圧痛:押すと痛む
- 熱感:炎症により熱を持つ場合がある
- 可動域の制限:打撲部位によっては動かしにくくなる
⚠ 受診が必要なケース
- 痛みが強く、歩行や動作が困難な場合
- 腫れが異常に大きく、内出血が広範囲に及ぶ場合
- 関節が明らかに不安定な場合(ぐらぐらする)
- 痛みが長引く場合(1週間以上改善しない)
捻挫・打撲を甘く見てはいけません!
これらのケガは一見軽度に思えるかもしれませんが、適切な処置を怠ると、長期的な痛みや関節の不安定性など、深刻な後遺症を引き起こす可能性があります。
捻挫は、関節を支える靭帯が過度に伸ばされたり、部分的または完全に断裂することで発生します。
適切な治療を行わないと、関節の不安定性や再発のリスクが高まります。
打撲は、外部からの衝撃により筋肉や皮下組織が損傷するものです。
放置すると、血腫(血の塊)が形成され、組織の癒着や可動域の制限を引き起こすことがあります
当院での捻挫・打撲に対する施術
佑接骨院では、捻挫や打撲に対して、以下の施術を行っています
初期の症状に関してはRICE処置が基本になります。
佑接骨院では、症状の根本改善を目指し、一人ひとりの状態に合わせた施術を行います。
- 状態のチェック・カウンセリング
- 負傷部位の腫れ・内出血・可動域を確認
- 痛みの程度や動作の制限を把握
- 炎症期(負傷直後)の対応
- アイシングで腫れや炎症を抑える
- 適切な固定(テーピング・包帯・サポーターなど)で患部の安静を確保
- 回復期の施術
- ラジオ波療法で血流を促し、回復を早める
- **手技療法(オーダーメイド施術)**で筋肉の緊張をほぐし、関節の動きを改善
- 骨格調整で負担のかかりにくい姿勢へ導く
- リハビリ・予防ケア
- 関節の可動域を広げるストレッチ指導
- 再発を防ぐ体の使い方やセルフケアのアドバイス
当院では、痛みを抑えるだけでなく、再発しにくい体づくりをサポートします。
気になる症状があれば、お気軽にご相談ください!
- 手技療法:患部の状態を確認しながら、手技で筋肉や靭帯の調整を行い、痛みの軽減を図ります。
- テーピング:損傷した靭帯や関節を安定させ、日常生活での負担を軽減。早期回復をサポートします。
- ハイボルト療法:高電圧を利用して、即効的に痛みを和らげ、炎症を抑える効果があります。
- ラジオ波療法:深部の筋肉を温め、血行を促進し、痛みや腫れを和らげる治療法です。
- ストレッチ指導:柔軟性を向上させるため、患者さんの状態に合わせたストレッチを指導し、回復を促します。
- 骨格矯正:捻挫や打撲による歪みを整え、正しい姿勢や動作が取れるように導きます。

アフターケア
施術後も適切なアフターケアが重要です。
- 冷却・温熱療法:初期は冷却で炎症を抑え、回復が進んだ後は温熱療法で血流を促進し、組織の修復を助けます。
- ストレッチとリハビリ:患部の再発を防ぐために、柔軟性や筋力を向上させるリハビリを継続的に行いましょう。
- 日常生活での注意:無理な動作を避け、痛みが出ない範囲での運動を心がけることが大切です。
捻挫や打撲の心配の際は佑【たすく】接骨院へ
捻挫や打撲の回復には、適切な施術と正しいケアが大切です。
当院では、ラジオ波や骨格調整を取り入れ、一人ひとりの状態に合わせた施術を行っています。
『少しの痛みだから大丈夫』と放置せず、早めの対応を心がけましょう。
手技と最新機器を組み合わせた施術で、スムーズな回復をサポートしますので、
お悩みの方はお気軽にご相談ください!