出産は女性の体に大きな負担をかけるものです。
産後はホルモンバランスの変化や育児による生活習慣の変化など、さまざまな要因が体に影響を与えます。特に腰痛や肩こり、骨盤の歪みなど、多くのママが悩む症状があります。
今回は、産後の体に起こる変化とそのケア方法についてご紹介します。

産後の体に起こる主な変化
出産後の女性の体は、ホルモンバランスの変化や育児による生活習慣の変化などにより、大きく影響を受けます。特に骨盤の歪みや筋力の低下、腰痛、肩こりなど、さまざまな不調が現れることがあります。
ここでは、産後の体に起こる主な変化について詳しく解説します。
産後の体に起こる主な症状
出産後、ママの体は大きく変化し、さまざまな不調が現れることがあります。
これは、妊娠・出産によるホルモンバランスの変化や、骨盤のゆるみ、育児による負担などが
影響しています。ここでは、産後に多く見られる主な症状をご紹介します。
1. 骨盤の歪み・開き
妊娠中から出産時にかけて、ホルモンの影響で骨盤が緩み、出産後も正しい位置に戻らずに歪んでしまうことがあります。出産時にリラキシンというホルモンの影響で骨盤が開きます。
産後は徐々に元に戻ろうとしますが、姿勢の乱れや育児による負担で歪んだままになってしまうことがあります。
これにより、以下のような症状が現れることがあります。
- 腰痛や股関節痛
- 姿勢の崩れ(猫背や反り腰)
- 下半身太り・むくみ
特に産後の骨盤の歪みを放置すると、腰痛が慢性化しやすく、体型が戻りにくくなることもあるため、
早めのケアが重要です。

2. 肩こり・首こり・背中の痛み
授乳や抱っこが続くことで、肩や首、背中に負担がかかり、筋肉が緊張しやすくなります。
特に授乳中は前かがみの姿勢が多くなるため、猫背になりやすく、肩こりが悪化することがあります。
- 肩こりや首こりの悪化
- 背中の張りや痛み
- 頭痛や眼精疲労
ストレッチや適度な運動、マッサージなどで筋肉の緊張をほぐすことが大切です。


3. 腰痛・恥骨痛・尾骨の痛み
産後は骨盤が不安定な状態になっているため、腰や恥骨、尾骨に痛みを感じることがあります。
また、妊娠中に腹筋が弱くなっているため、腰への負担が増し、腰痛が悪化しやすくなります。
特に、以下のような動作で痛みを感じることが多いです。
- 長時間の抱っこや授乳
- 寝返りや立ち上がるとき
- 歩行時に違和感や痛みを感じる
骨盤ベルトの着用や、骨盤矯正を受けることで症状が緩和されることがあります。

4. むくみ・冷え
産後はホルモンバランスの変化や血行不良により、むくみや冷えを感じることが多くなります。特に、産後は水分をため込みやすくなるため、脚や顔のむくみが気になる方も多いです。
- 手足の冷えが強くなる
- 脚や顔がむくみやすくなる
- 血行不良による疲れやすさ
体を温めることや、適度な運動で血流を促すことが大切です。

5. ホルモンバランスの乱れによる不調
産後はホルモンバランスが大きく変化するため、さまざまな体調不良が現れることがあります。
産後はエストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンが急激に減少します。
これにより、抜け毛が増えたり、肌荒れが起こったりすることがあります。
また、気分の浮き沈みが激しくなることもあり、産後うつの原因になることもあります。
- 産後うつ・イライラしやすい
- 気分の浮き沈みが激しい
- 不眠や疲労感が取れない
ストレスを溜め込まず、適度にリラックスする時間を作ることが大切です。

6. 産後の体型の変化・体重変化
妊娠中に増えた体重が戻りにくくなったり、骨盤の歪みにより体型が崩れたりすることもあります。
妊娠中に蓄えられた脂肪や、代謝の低下によって、産後に体重が戻りにくくなることがあります。
逆に、育児の忙しさから食事が不規則になり、体重が急激に減少するケースもあります。
妊娠中に圧迫されていた胃や腸などの内臓は、産後に少しずつ元の位置に戻ります。
しかし、骨盤が歪んでいると内臓が正しい位置に戻らず、便秘や消化不良を引き起こすことがあります。
- 下腹部がぽっこり出たまま戻らない
- お尻が大きくなり、下半身が太くなる
- 筋力低下で代謝が落ちる
産後の体型を戻すためには、骨盤を整えながら、無理のない運動を取り入れることが大切です。

7. 自律神経の乱れによる不調
産後は育児の疲れやホルモンの変化により、自律神経が乱れやすくなります。
以下のような症状が出ることがあります。
- 寝ても疲れが取れない
- 動悸やめまいを感じる
- 胃腸の調子が悪くなる
自律神経を整えるためには、規則正しい生活や適度な運動、リラックスする時間を確保することが大切です。

8.体力・筋力の低下
妊娠中はお腹が大きくなることで運動量が減り、筋力が低下しやすくなります。
特に、腹筋や骨盤底筋群(骨盤を支える筋肉)が弱くなります
- 姿勢が悪くなり猫背になる
- 尿漏れが起きやすくなる
- 腰痛
体力・筋力の回復には、無理のない範囲でストレッチや筋力トレーニングを取り入れ、少しずつ体を整えていくことが大切です。

産後の体を整えるケア方法
出産後の体はホルモンバランスや骨盤の変化、育児による負担などで不調が出やすくなります。そのため、適切なケアを行いながら無理なく回復を目指すことが大切です。ここでは、産後の体を整えるための具体的なケア方法をご紹介します。
1. 骨盤ケアで姿勢を整える
・骨盤矯正を受ける
産後はリラキシンというホルモンの影響で骨盤が開いたままになりやすく、歪みが生じることがあります。骨盤が歪むと腰痛や股関節痛、尿もれ、下半身太りの原因になるため、専門家による骨盤矯正を受けるのもおすすめです。
・骨盤ベルトを活用する
骨盤をサポートするために、産後専用の骨盤ベルトを使用すると、骨盤が安定しやすくなります。ただし、長時間の締め付けは逆効果になることもあるので、適切な着用時間を守りましょう。
・簡単な骨盤エクササイズ
仰向けになり、膝を立てた状態で骨盤をゆっくり前後に動かす「骨盤のゆらぎ運動」を行うことで、歪みの改善をサポートできます。
2. 産後のストレッチと運動
・股関節や背中をほぐすストレッチ
抱っこや授乳で前かがみの姿勢が続くと、腰や肩に負担がかかります。ストレッチで筋肉をほぐし、血流を改善しましょう。
・骨盤底筋トレーニング(膣トレ)
骨盤底筋が弱ると尿もれや姿勢の崩れにつながります。息を吐きながら膣を軽く締める動作を繰り返すことで、骨盤底筋を鍛えることができます。
・軽いウォーキング
産後すぐに激しい運動をするのは負担が大きいため、まずは短時間のウォーキングから始めるのがおすすめです。血流を促進し、体力回復にもつながります。
3. 食生活の改善で回復をサポート
・バランスの良い食事を心がける
産後は栄養不足になりやすいため、たんぱく質(肉・魚・大豆)、鉄分(ほうれん草・レバー)、カルシウム(牛乳・小魚)などを意識的に摂りましょう。
・水分をしっかり摂る
母乳育児中の方は特に水分補給が大切です。こまめに水や白湯、ハーブティーなどを飲んで脱水を防ぎましょう。
3. 体を冷やさないようにする
産後はホルモンの影響で血流が悪くなりやすいため、冷えに注意が必要です。温かい食事や入浴、適度な運動で血流を促し、体を温めることが大切です。
4. 無理をせず、休息を取る
育児は大変ですが、無理をしすぎると体の不調が悪化する原因になります。家族や周囲のサポートを受けながら、できるだけ休息を取ることが大切です。
4. 睡眠とリラックスを意識する
・短時間でも質の良い睡眠を取る
赤ちゃんのお世話で睡眠時間が短くなりがちですが、授乳の合間などでこまめに休息をとりましょう。
・自律神経を整えるために深呼吸
産後はホルモンバランスが崩れやすく、自律神経の乱れが原因で不眠やストレスが溜まりやすくなります。深呼吸や軽いストレッチでリラックスし、副交感神経を優位にすることで心身の回復を促しましょう。
5. 無理せず専門家のサポートを受ける
産後の体の不調が続く場合は、整体や接骨院での施術を受けるのも一つの方法です。骨盤矯正やストレッチ、温熱療法などを取り入れることで、体の回復をサポートできます。
産後の体はとてもデリケートなので、無理せずできることから少しずつ取り入れながら、自分のペースでケアを続けていきましょう。
当院での産後のママさん向け施術
出産後の体は大きく変化し、腰痛や肩こり、骨盤の歪み、体型の崩れなど、さまざまな不調が現れやすくなります。当院では、産後のママさんの体の回復をサポートするために、骨格矯正や筋肉調整、温熱療法(ラジオ波)などを取り入れた施術を行っています。
1. 産後の骨盤矯正で体のバランスを整える
産後はホルモンの影響で骨盤が緩み、歪みやズレが生じやすくなります。
この状態を放置すると、腰痛や股関節痛、尿もれ、代謝の低下による体型の変化につながることも。
当院では、手技による「骨盤矯正」で歪みを整え、正しい位置に戻すことで、不調を軽減しやすい体へ導きます。

2. 肩こり・腰痛の改善ケア
抱っこや授乳による前傾姿勢が続くことで、肩や腰に大きな負担がかかります。
当院では、固くなった筋肉をほぐしながら、「姿勢改善」を目的とした施術を行い、
痛みの軽減をサポートします。
また、「ストレッチ」を取り入れた施術により、血流を促進し、筋肉の緊張を和らげることで、より快適な育児ライフを送れるようお手伝いします。


3. ラジオ波温熱療法で回復力アップ
産後は冷えやすく、血流が悪くなることで体の回復が遅れることもあります。
当院では、「ラジオ波温熱療法」を導入し、体を内側から温めながら、血行促進・代謝向上をサポート。
これにより、産後のむくみや疲労感の改善にもつながります。

4. 自律神経の調整で心身のケア
産後はホルモンバランスの乱れや育児のストレスによって、自律神経が不安定になりがちです。
当院では、リラックスできる施術を取り入れながら、自律神経を整えるケア」を行い、
産後の不調(倦怠感・イライラ・睡眠の質の低下など)の改善を目指します。

5. 産後ママに優しい環境で施術
🍼 お子様連れOK! 施術中も安心してご利用いただけるよう、リラックスできる環境を整えています。
⌛ 短時間施術も可能! 忙しいママのために、負担の少ない施術時間で調整できます。
産後の体の不調は早めのケアが大切!
産後の不調を放置すると、体の回復が遅れるだけでなく、肩こりや腰痛、姿勢の崩れが慢性化することもあります。少しでも不調を感じたら、ぜひ当院の産後ケアをお試しください!
産後の体は、ホルモンバランスや生活習慣の変化により、大きな影響を受けます。骨盤の歪みや腰痛、肩こりなどの不調を放置すると、長期的なトラブルにつながることも。産後のママが快適に過ごせるように、適切なケアを取り入れながら体を整えていきましょう。
当院では、産後の骨盤矯正や整体を通じて、ママの体をサポートしています。産後の不調でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。