お知らせ

首回りの健康とケアについて徹底解説

首は頭と体を繋ぐ重要な部位で、様々な神経や血管が通り、姿勢や動作の維持に大きく影響を与えます。首回りの健康を保つことは、全身の健康に直結しています。今回は首回りの解剖学的、生理学的な役割、よくある疾患や症状、その原因と影響、そして当院で行う施術について詳しく解説します。

首回り(頚椎)の解剖学的・生理学的構造

首回りの構造は、頭と体をつなぐ重要な役割を果たし、非常に繊細で複雑な構造を持っています。
特に頚椎(けいつい)はその中心的な部分を構成し、頭の支え、神経の伝達、血流の供給といった
多岐にわたる役割を担っています。
以下に、解剖学的・生理学的に頚椎がどのような構造を持ち、首回りの健康にどのように
関わっているかを詳しく解説します。

頚椎の構造

頚椎は脊椎の中でも最上部にあり、7つの骨(椎骨)で構成されています。
これらの椎骨は頭を支え、体の柔軟な動きを可能にしています。
頚椎はC1からC7までの番号が振られており、これらは解剖学的にそれぞれ異なる役割と
構造を持っています。

  • C1(環椎)とC2(軸椎)
    • C1とC2は他の頚椎とは異なる形状をしており、特別な機能を持っています。C1(環椎)はリング状で、頭蓋骨の底部にある大後頭孔と連結し、頭を前後左右に回転する際の基点となります。C2(軸椎)は、環椎の内側に突き出た歯突起を持ち、この構造により頭部の回旋運動(左右に首を回す動き)が可能になります。
  • C3-C7
    • C3からC7の椎骨はほぼ同様の構造を持ち、各椎骨には椎体、椎弓、椎間板、横突起、棘突起といった部分があります。これらは互いに椎間板を介して繋がっており、椎間板はクッションの役割を果たし、衝撃を吸収しています。
  • 椎間孔
    • 頚椎の各節には、左右に神経が通るための隙間(椎間孔)があります。
      この孔を通って脊髄神経が枝分かれし、腕や肩、胸部へと神経を伝達しています。
  • 椎間板
    • 椎間板は椎体の間に挟まれた柔軟な構造で、主に水分を含むゼラチン状の「髄核」と、硬くて強靭な「繊維輪」から成り立っています。頚椎の柔軟性を保ち、首の動きに応じた衝撃を吸収する役割を果たします。
頚椎に関連する主な筋肉

首回りの動きを支えるために、頚椎周辺には多くの筋肉が集まっています。特に次の筋肉が重要です。

  1. 胸鎖乳突筋
    • 首の両側にある大きな筋肉で、頭を左右に回す、上向きにするなどの動きをサポートします。
  2. 僧帽筋
    • 首の背面から肩にかけて広がる筋肉で、肩甲骨の動きを助け、首や肩の安定性を提供します。
  3. 板状筋群(板状筋、頭板状筋)
    • 首の後方で頭を支える筋肉群で、頭を後ろに倒す動きや回旋の動きを支えます。
頚椎の血流と神経の構造

頚椎周辺には重要な血管と神経が通っています。
これにより、頭部や上半身の多くの機能に関与しています。

頚椎の各椎骨の間から分岐し、頚神経叢を形成します。
この神経叢は、首、肩、腕、胸部に分布し、感覚や運動機能を支配しています。
圧迫や損傷があると、手や腕にしびれ、感覚の低下、運動機能の障害が生じることがあります。
首には7つの頸椎が並び、脊髄や神経が通っています。筋肉や靭帯が支え、重い頭を支えながら柔軟な動きを可能にしています。また、頸動脈や椎骨動脈が通っており、脳への血流や酸素の供給も担っています。
このため、首回りが不調をきたすと、血流不足や神経の圧迫により、全身に影響が及ぶこともあります。

椎骨動脈

頚椎の横突起の中を通る動脈で、脳幹や小脳、後頭部への血流を供給します。この血管が圧迫されると、めまいや頭痛、耳鳴りなどの症状が現れることがあります。

頚神経

頚椎の各椎骨の間から分岐し、頚神経叢を形成します。この神経叢は、首、肩、腕、胸部に分布し、感覚や運動機能を支配しています。圧迫や損傷があると、手や腕にしびれ、感覚の低下、運動機能の障害が生じることがあります。

首回り(頚椎)で多い疾患

首回り(頚椎)には多くの重要な構造が密集しているため、様々な疾患が生じやすい部位です。
頚椎に関連する疾患は、生活習慣や姿勢、加齢、外傷などが原因となりやすく、
肩や腕への影響も少なくありません。ここでは、頚椎でよく見られる疾患について詳しく解説します。

1. 頚椎症(けいついしょう)

概要
頚椎症は、頚椎の加齢変化による変性が原因で、骨や関節、椎間板が劣化する疾患です。
特に40代以降に多く、椎間板が薄くなることで椎体が互いに擦れ合い、
骨棘(骨のとげ)ができることがあります。

主な症状

  • 首の痛みやこり
  • 肩や腕、手のしびれ
  • 頭痛やめまい
  • 上肢や下肢の力が入りにくくなる

原因
加齢による椎間板の劣化が主な原因ですが、不良姿勢や長時間のデスクワークも影響を及ぼします。
特に前かがみの姿勢が続くと、頚椎の負担が増し、進行しやすくなります。

2. 頚椎椎間板ヘルニア

概要
椎間板ヘルニアは、椎間板の中にある髄核が外に飛び出し、神経を圧迫する疾患です。特に頚椎のC5-C6やC6-C7で多く発生します。

主な症状

  • 強い首の痛み
  • 肩、腕、手のしびれや痛み
  • 頚椎を後屈させると症状が悪化する
  • 重度の場合、筋力低下や運動障害も見られる

原因
不良姿勢や外傷(例:事故によるむち打ち)が主な原因です。若年層では、スポーツや負担のかかる動作が引き金となることもあります。

3. ストレートネック

概要
ストレートネックは、正常な前弯が失われ、頚椎がまっすぐになった状態を指します。スマホの長時間使用やパソコン作業などで、首を前方に突き出す姿勢が原因となりやすいです。

主な症状

  • 首や肩のこりや痛み
  • 頭痛
  • 眼精疲労
  • 姿勢が悪くなる
  • 重度になるとめまいや吐き気が発生することもある

原因
デジタル機器の使用や、長時間のデスクワークで前傾姿勢が続くことが主な原因です。
首が前方に突き出た姿勢が長時間続くことで、頚椎の弯曲が失われ、症状が進行します。

4. むち打ち症(頚椎捻挫)

概要
むち打ち症は、交通事故や転倒などにより、急激に首がしなることで起こる頚椎の捻挫です。関節、筋肉、靭帯、椎間板が損傷し、痛みや炎症を引き起こします。

主な症状

  • 首や肩の痛み
  • 頭痛や吐き気
  • めまい、耳鳴り
  • 記憶力の低下
  • 肩こりや背中の痛み

原因
事故や転倒による急激な衝撃が原因です。
特に後方からの衝撃を受けると、首が大きくしなりやすく、むち打ち症が生じます。

5. 頚椎神経根症

概要
頚椎の椎間孔において神経根が圧迫され、痛みやしびれなどの症状が出る疾患です。
神経根に異常が生じることで、痛みが首から肩、腕、手に放散することが多く見られます。

主な症状

  • 首の痛みや肩、腕のしびれ
  • 痛みが指先まで放散する
  • 手指の感覚が鈍くなる
  • 重症の場合、力が入りにくくなる

原因
椎間板ヘルニアや骨棘によって神経が圧迫されることが多く、頚椎の加齢変化や長期間の悪い姿勢も原因となります。

6. 後頭神経痛

概要
後頭神経痛は、後頭部を支配する大後頭神経が刺激されることで生じる痛みです。
首の筋肉や椎間板の緊張によって神経が圧迫されることで、鋭い痛みが後頭部や首の後ろに走ります。

主な症状

  • 頭や首の後ろに強い痛み
  • 鋭い痛みが片側に走る
  • 首の動きで痛みが悪化する

原因
頚椎の加齢変化や、頸部の筋肉の緊張が原因となることが多く、
長時間の不良姿勢やストレスも影響を与えることがあります。

よく見られる慢性的な症状・原因

首回り(頚椎)によく見られる慢性的な症状は、首や肩のこり、頭痛、しびれ、可動域の低下などです。
これらの症状は、生活習慣や姿勢の影響を受けやすく、日常的な習慣が慢性化の一因となることが
多いです。以下で、各症状とその原因について詳しく解説します。


1. 首や肩のこり

症状
首や肩周辺の筋肉が固くなり、圧迫感や重だるさを感じることが多く、長時間のパソコン作業や
デスクワークなどで悪化しやすいです。痛みやこりがひどくなると、動きに制限がかかることもあります。

原因

  • 不良姿勢:長時間の前かがみや、スマートフォンの使用による首の前突(ストレートネック)など、悪い姿勢が原因です。首が前方に突き出す姿勢が続くことで、筋肉が疲労しやすくなります。
  • 筋肉の過緊張:首周りや肩の筋肉が緊張し続けると、血流が悪化し、こりや痛みが引き起こされます。特に肩甲骨周りの僧帽筋や肩甲挙筋が影響を受けやすい部位です。

2. 頭痛

症状
緊張型頭痛や後頭神経痛が一般的で、首や肩の筋肉の緊張が原因で後頭部やこめかみにかけて鈍痛や重圧感が生じます。慢性的な肩こりや首のこりが伴うことも多く、日常生活に支障をきたすこともあります。

原因

  • 筋肉の緊張:肩や首周辺の筋肉が過度に緊張すると、血流が悪化し、頭痛が引き起こされます。
  • ストレス:精神的な緊張が原因で筋肉がこわばることがあります。
  • 姿勢の悪化:首や肩が常に緊張した状態になり、血流不足が頭痛の原因となります。

3. 手足のしびれ

症状
手や指先にかけてしびれや違和感が広がり、日常生活の動作にも支障が出ることがあります。
特に頚椎の問題が関係している場合、上肢のしびれや痛みが持続することが多いです。

原因

  • 神経根の圧迫:頚椎椎間板ヘルニアや頚椎症などで神経根が圧迫されると、手や腕にしびれが生じます。首から肩にかけての神経が圧迫されることでしびれが現れ、ひどい場合には感覚鈍化や筋力低下も引き起こされます。
  • 血流の悪化:首の筋肉の過緊張により血流が滞り、神経伝達がうまくいかなくなり、しびれを感じることがあります。

4. 首や肩の可動域低下

症状
首を回す動きや肩を動かす範囲が狭くなることで、首を後ろに傾ける動作が難しくなったり、
肩が張って動かしづらく感じることが多くなります。

原因

  • 筋肉や関節の硬直:首や肩周りの筋肉や関節が固くなると、可動域が制限され、動きが悪くなります。年齢や長期的な動作の偏りによっても可動域が減少します。
  • 関節の変形:頚椎症や骨棘形成により、頚椎関節の変形が進むと可動域が狭くなります。

5. 姿勢悪化に伴う慢性疲労感

症状
悪い姿勢が続くと、筋肉に負担がかかり続け、肩こりや首のこりが慢性化し、疲労感が取れにくくなります。特にデスクワークやスマートフォンの長時間使用が影響し、全身の倦怠感を感じることもあります。

原因

  • 不良姿勢:首が前に出た状態の「ストレートネック」や、猫背姿勢が習慣化すると、首や肩の筋肉に過剰な負担がかかります。
  • 筋肉の慢性疲労:長期間にわたり負荷がかかり続けると、疲労が蓄積し、回復しづらくなります。

首回りの不調が原因で引き起こす影響

集中力の低下や疲労感

首回りの緊張や痛みが慢性的になると、脳への血流が悪くなることにより集中力が低下し、疲労感が増すことがあります。首がこわばることで肩や背中にも緊張が広がり、体全体がリラックスできず、慢性的な疲労に繋がることも多いです。結果的に、仕事や学業に支障が出る場合もあります。


呼吸の浅さや自律神経の乱れ

首や肩の筋肉が緊張していると、呼吸を司る筋肉(横隔膜や肋間筋)に影響を及ぼし、呼吸が浅くなることがあります。呼吸が浅くなると酸素供給量が減り、心拍数が上がりやすくなり、自律神経のバランスが崩れやすくなります。自律神経が乱れると、血圧や心拍数の変動、不安感や倦怠感などの症状が出やすくなります。


睡眠の質の低下

首や肩の痛みや張りがあると、寝る姿勢が限られたり、無意識に力を入れてしまうことで、夜間の睡眠が浅くなることがあります。特に、睡眠中に枕が合っていないと、さらに首や肩に負担がかかり、目覚めたときに疲労感やこりを感じることが増えます。
慢性的な首の不調が続くと、十分な休息が取れず、全身の疲労や集中力の低下を引き起こします。


全身の歪みや姿勢不良の進行

首は身体の上部に位置し、姿勢に大きな影響を与えるため、首回りに不調があると全身のバランスが崩れやすくなります。例えば、首が前方に突き出した状態である「ストレートネック」や猫背が進行すると、肩が前方に出て腰にも負担がかかりやすくなり、最終的には全身の歪みにつながります。この歪みが続くと、他の部位にも痛みやこりが波及することになります。


免疫力の低下

首回りには、リンパ節が多く集まっており、リンパの流れが滞ると体内の老廃物の排出が阻害され、免疫力の低下に繋がります。特に、筋肉の緊張が続くとリンパ液が流れにくくなるため、風邪を引きやすくなったり、疲労が取れにくくなります。

当院での首回りの施術について

佑接骨院では、首回りの不調にお悩みの方へ、症状の根本改善と快適な日常生活のサポートを目的とした施術を提供しています。首回りは神経や血管、筋肉が密集し、身体全体に影響を与える重要な部位です。ここでは、当院の首回りの施術について詳しくご紹介いたします。


1. 骨格矯正による姿勢の改善

首の骨(頚椎)は7つの椎骨からなり、姿勢やバランスを支えています。当院の骨格矯正では、頚椎の歪みやズレを調整し、首の位置を正しい状態に戻します。特に「ストレートネック」や「猫背」のような首が前傾する姿勢不良は、首回りの筋肉や神経に大きな負担をかけてしまいます。骨格矯正を行うことで姿勢の改善を図り、神経の圧迫を解消することにより、痛みやこりが軽減される効果を期待できます。


2. ラジオ波施術で筋肉の緊張緩和と血流改善

ラジオ波施術は、高周波を利用して首周りの筋肉や組織を温め、血流を改善する施術です。特に、肩こりや首のこりがひどく、筋肉が硬直している場合に効果的です。ラジオ波の温熱効果によって筋肉の緊張が和らぎ、柔軟性が向上し、こりや痛みの軽減が期待できます。また、温めることで血流やリンパの流れも促進され、老廃物の排出がスムーズになります。これにより、疲労回復や痛みの予防にもつながります。


3. 温活で深部からの体質改善

当院では、冷えや血行不良にお悩みの方にも対応するため、温活を取り入れた施術を提供しています。温活では、首だけでなく身体全体を温め、内側から温もりを感じることで、深部の血流を改善し代謝を上げます。首回りの血行が良くなると、肩や背中にも温かさが広がり、リラックス効果や不調の軽減を感じやすくなります。また、温活により免疫力が向上し、体調を整える効果も期待できます。


4. 首の動きの改善と柔軟性向上

頚椎の柔軟性が低下すると、首を回したり上下に動かす際に痛みや違和感が生じやすくなります。当院では、筋肉のストレッチや関節の可動域を広げる施術も組み合わせることで、首の動きをスムーズにし、日常生活での不快感を和らげます。特に、日常のデスクワークやスマホの操作で固まりがちな首周りの筋肉を緩めるためのアプローチを行い、首の柔軟性向上を図ります。


5. 再発予防のための日常生活アドバイス

当院では、施術によって痛みやこりを解消するだけでなく、再発予防のためのセルフケアや姿勢の維持方法についてもアドバイスを行っています。たとえば、日常生活での姿勢の改善やストレッチのポイント、デスクワーク時の姿勢管理など、日常的に実践しやすいアドバイスを提供することで、首回りの不調の予防を目指します。また、症状が軽減しても定期的なメンテナンス施術を通じて健康維持をサポートいたします。


6. 個別の症状に応じたオーダーメイド施術

佑接骨院では、患者様一人ひとりの症状や状態に合わせたオーダーメイドの施術を心がけています。首の症状は人によって異なり、こり、痛み、しびれといった症状も異なります。初回のカウンセリングでじっくりと症状やライフスタイルをお聞きし、最適な施術プランを提案いたします。患者様が抱える不調や悩みに合わせて、骨格矯正、ラジオ波、温活を組み合わせ、より良い結果が得られるよう施術を行っています。


首回りの不調が気になる方は、ぜひ当院での施術をお試しください。痛みの根本からの改善を目指し、快適で健康的な生活をサポートいたします。